擁壁(ようへき)

プレキャスト擁壁

擁壁(ようへき)とは、コンクリートやブロック・石積みなどで作った壁(塀)のことです。

擁壁の種類:メリット、デメリット

プレキャスト擁壁(L型擁壁・二次製品)

プレキャスト擁壁プレキャスト擁壁とは工場で製造されたコンクリート製品の擁壁です。JIS認定工場にて管理されているため、高品質で擁壁幅が狭くなり、費用時にも安く施工できます。2,000m/本の長さのため、直線施工に向いています。また、垂直に立ち上がるため土地を有効に活用できます。

 メリット:施工費用が現場打擁壁に比べ抑えれる。施工が早い。高品質である。

  • デメリット:規定サイズの施工になる。狭い所では施工ができない。

 

 

現場打擁壁(げんばうちようへき)

現場打擁壁現場打擁壁(げんばうちようへき)は現場で作るコンクリートの擁壁です。型枠を組立後、生コンクリートを流し込み、固まったら出来上がりです。二次製品のL型擁壁と比べ、施工期間は長くなり、品質もまばらになります。施工場所が歪であったり、直線ではない場所では自由に形をつくることができ、天端の幅を変えることにより、フェンスやブロック積みの基礎代わりにも出来ます。L型擁壁だけでなく、重力式擁壁、T型など現場に応じて様々な対応が出来ます。また垂直に立ち上げると土地を有効に活用できます。

 

  • メリット:自由に形を作れるため、現場に応じた擁壁をつくることができる。狭い場所でも施工が可能。
  • デメリット:品質がまばら。施工費用が高くなる。

ブロック積擁壁(ぶろっくづみようへき)

IMG_3205プレキャストのブロックを積あげて斜面を保護する擁壁になります。地盤の良い斜面に貼りつける形になり、切土斜面の地盤を傷める事なく施工出来ます。垂直にモルタルブロックや化粧ブロックを積み土留代わりに使用している場合もありますが、強度的に問題があるため注意が必要です。昔は天然石を積み上げて斜面を保護していましたが、天然の積石(間知石・けんちいし)に変わる資材として現在は普及しています。

 

 

  • メリット:斜面を傷めないため地盤がゆるまない。他工法より施工費が抑えれる。
  • デメリット:垂直に積めないため、敷地が面積が減る。

現場によっては上記工法を組み合わせて施工することにより、敷地を有効活用することが出来ます。

擁壁に関する関連記事として「[article include=”542″]」があります。
興味がありましたらご覧ください。

無駄を省く地盤改良:庭・庭園編

新築時に庭をつくる場合、庭園の設計や計画(築山、池、水路など)にもよりますが、家を建てたあとの最終工事になる場合が多いです。基礎掘削時や土間掘削時に発生する掘削土を有効活用するためにも、事前に造園屋さんと打ち合わせし、基礎・外構施工時に一緒に施工することによりコストダウンに繋がります。

水を引き入れる場合

池などの水を引き入れる作業がある場合、建物下の地盤に水の影響がでないように計画する必要があります。水路、池自体を防水性の高い製品を使ったり、自然にこだわる場合は、地盤を改良することで、水による地盤被害は軽減できます。

築山

築山をまるごと、赤土、黒土、などの庭土でつくる必要はありません。基礎、外構施工時に発生する掘削土で整形し、表面を庭土で覆う事により、残土処理は少なくなり、無駄な費用を削減できます(掘削土の土質による)。

先に出来る作業は先にする

庭工事をまるごと最後の工程にすると、建物の配置や大きさによって、重機やトラックが入らないため人力作業になり、割高になり場合があります(作業スペースや搬入路が確保出来ない場合)。その場合は建物が立つ前に、先工程でできる作業を重機等を用いて施工しておけば、人力作業を減らすことにより費用を削減出来ます。

無駄を省く地盤改良:乗入編

宅地には必ず乗入する面(道路)があります。その理由として、建築基準法にて道路に接しない敷地には建築物を建築することが出来ないからです。

宅地の乗入箇所は大概、水路があります(道路の水が敷地に入らないように何らかの対策がしてある)。自由勾配側溝や橋が設置してあれば問題はありませんが、開渠(かいきょ・蓋をしていない水路)の場合、宅地に入るために蓋や橋をかける必要があります。蓋や橋、新たに自由勾配側溝などを設置する場合は道路管理者や水路管理者に申請(*1)する必要があります。

※工事施工のために仮設として鉄板や耳付グレーチングを掛ける場合は申請がいりませんが、工事後、常時設置する場合は、申請が必要になります。

乗入の施工内容によっては、申請時に管理者から施工指示がでるため、打ち合わせ時間が必要になります。個人でも申請することはできますが、専門知識が必要になるため、施工業者が行う場合が多いです。新築時や造成時の場合、造成工事・外構工事を受け持つ業者に依頼するなどして、一貫施工割引をお願いしてみましょう。

(*1)24条申請
道路に関わる工事を行う場合は道路管理者に申請し承認を受けなければいけません。これは道路法24条に明記されており、24条申請と呼ばれています。また、水路は地域によって、管理管轄者がちがい、行政や土地改良区、自治体などで管理されています。

申請が必要な場合

  • 道路から民地への乗り入れ工事
  • 法面埋立工事
  • ガードレールの撤去工事
  • 現道への取付け工事
  • 排水路の取付け工事

上記以外のも道路や水路を触る場合は、各地域の管理者に確認してください。

無駄を省く地盤改良:業者編

地盤調査

地盤改良業者や地盤調査会社は、どこの都道府県にも2社以上は必ずあります。
今までの付き合いも大切ですが、一度、価格や改良工法を比べてみてはどうでしょうか?

なぜ2社以上の比較(相見積もり)がいいのか

地盤調査地盤改良工法・地盤補強工法には「柱状改良」「鋼管杭工法」「表層改良」「ジオクロス工法」など何種類もあり、改良を行うのにもそれなりの設備や知識が必要となります。

軟弱な地盤にも様々な地形があり、地形によって最適な地盤改良を施していければいいのですが、業者によっては、全ての工法が施工できず、得意な1つ・2つの工法で何とか地盤改良していることがあります。

地盤にさほど適していない工法を選択すると、どうしても割高になってしまうことがあり、そのようなケースを当社でも多くみてきました。家を傾けない地盤づくりは何処の業者もモットーにしていると思いますが、改良検討時に過剰設計になっていたり、必要のないところに提案している場合もあります。

全ては地盤調査からの検討になりますが、各社の検討方法や考え方の違いで改良工法が変わり、価格に差がでる場合もあります。だからこそ違う角度から、違う業者が検討することにより、より良い提案がおこなわれことから、相見積を取られることをおすすめします。
※地盤調査報告書があれば、何処の会社でも改良検討し、見積を提出してくれます。

無駄を省く地盤改良:調査編

宅地を購入する場合は、購入候補地、購入予定地を自主チェックしてみましょう。

立地条件(学校が近い、スーパーが近い、閑静な住宅地など)はもちろん大切です。その他に、坪単価や道路条件、水道、下水道、ネット回線なども検討材料に入りますが、その中にもう一つ「地盤条件」も加える事が重要です。

地盤条件とは家を建てる前提として土地を購入する場合、残土処理や地盤改良・地盤補強のことも視野にいれることにより、コストを押さえることができます。(新築時の統計上、約70%は何らかの地盤補強や地盤改良を行っています)詳しくは「地盤を知る」をご覧ください。

地盤の状態は表面状況からの判断では難しく、購入後の地盤改良に伴うトラブルも少なくありません。宅地を購入前に地盤を把握し、トラブルを回避し、コストダウンに繋げましょう。

地盤を推測する方法

不動産屋さん、販売先の方に確認しましょう。

  • 購入地がどんな地盤で、改良がいるのかを直接聞いてみましょう。いるのであれば、販売価格の中に改良費用を入れてもらうようにお願いすると良いでしょう。

購入予定地周辺の住民へ挨拶を兼ねて、聞いてみましょう。

  • 住んでいる方の情報は的確です。家を建てた時に地盤補強・地盤改良をされたのか、宅地になる前はどんな状態だったのか、を聞いてみると新しい情報が手にはいるかも!※大雨が降った時の水の流れや、降積雪時の除雪など、立る前に役立つ情報も聞くといいですよ。

購入予定地周辺をを散策しましょう。

  • 造成地の場合、電信柱を確認すると造成歴が分かる場合があります。電信柱には製造年月が刻印されています(無いのもある)ので、造成後何年経過しているかが分かります。
  • 近隣の家の塀や基礎、土間にクラックが(ひび割れ)があれば、軟弱地盤の影響により割れた可能性があります。また、塀が傾いている場合は要注意です。
  • 道路のクラックや陥没は軟弱地盤によく見受けられます。

上記を確認後、不動産屋さん、販売先の方とお話を進めることにより、地盤補強・地盤改良の費用を負担していただける場合もあります。また、事前に地盤をある程度把握することで建物の設計時での提案(地盤改良費用など)や相談もしやすくなります。

地盤を知る

近年、新築で家を建てる時に地盤調査・地盤改良の話をよく聞かれると思います。
昔の話をしながら、
「今まで住んでいた場所だから大丈夫」
「地盤改良?そんなこと必要ですか?」
「昔から、災害ないから必要ないよ」

などと思われる方もいると思います。

実際に十数年前に家を建てられて方には疑問に感じることと思います。その理由として度重なる災害や構造計算書を偽造した姉葉事件などから、住宅の地盤にも安全性を求められるようになり、地盤の強さも建築基準法(※1)に明記されました。

地盤の強さは目に見えない部分であるため、調査が必要になり、専門業者へ委託することになります。また、地盤は専門知識がないとわかりにくい部分でもあるため、専門業者の話を鵜呑みにしている場合も多いのが現状です。

お客様の家を傾けない地盤の為に

実際に地盤調査をすると、地盤が弱い(軟弱地盤)場合が多いです。統計上ですが、約70%は何らかの地盤補強や地盤改良を行っています。大切な事は地盤調査結果から最適な工法(コスト面、環境面も踏まえて)を選定することが重要です。地盤改良工事・地盤補強工事の目的はお客様のお家を傾けない地盤をつくることです。そのためには工務店さん、設計士さんも含め、施主様も地盤を知ることはとても重要なことなのです。

地盤を知ることにより、最適な地盤改良工法・地盤補強工法を選定することができ、無駄を省くことにつながります。また、改良だけでなく、盛土や造成時・調査時においても無駄の削減に繋がります。

詳しくは下記ページを御覧ください。

    [article mode=’cat’ id=’21’ numberposts=’10’ order=’asc’ head=’

  • ‘ tail=’
  • ‘]

*1)建築基準法の改正による地盤調査の義務付け

2000年の建築基準法の改正により、建築物の基礎の構造は国土交通大臣が定めた方法にしなければならないことになりました。(建築基準法施行令38条第3項)

その定めた方法として国土交通省告示1347号により地盤の長期許容応力度に応じて基礎の種類を選ぶことになります。長期許容応力度を算定するために地盤調査を行う必要があることから、実質的に地盤調査が義務付けられたことになります。住宅であればSWS(スウェーデン サウディング試験)や表面探査など比較的安価な方法で調査を行えますが、建物の重さにより調査が必要な深さや精度が異なるため、大規模な建物ではボーリングによる調査が必要になります。

液状化(えきじょうか)

液状化

液状化

液状化(えきじょうか)とは地震によって、水分を多く含んだ砂の地盤が液体のように流動化する現象で、地下水と共に砂の層が吹き出す事を液状化現象(えきじょうかげんしょう)と呼びます。

液状化現象が起こりやすい地盤は、海岸や河川の河口付近などで、地下水位が高く、砂質土であるところです。液状化がおこると、上部の建物や道路が沈下したり、揚圧力を受けて破壊されたりします。液状化を完全に防ぐことは難しいですが、地盤改良工事や地盤補強工事によって、対策を打つことが可能です。

東日本大震災時に各地で液状化現象が起き、多大なる被害が出ましたが、東京ディズニーランドなどは液状化対策を行っていたため、被害が最低限に押さえられたとのことです。

国土交通省に地図満載です

国や各都道府県にて「液状化マップ」を作成していますので、「〇〇県 液状化マップ」で検索をかけると出てきますので参考にして下さい。

無駄を省く地盤改良:知識編

新築建物を検討する場合や土地を購入する場合に知っておくと「無駄」を削減できる場合があります。地盤に関わる事項についての知識があると工務店さんや設計士、不動産屋さんとの交渉に織り交ぜることによってコストダウンに繋がります。

新築住宅を考えている時、どうしても家の外観や中身をメインに考えてしまいます。キッチンやお風呂、間取り、動線を考え、カーテン、クロス、電化製品などもあると思います。考えれば考える程、夢が膨らみ、費用もかさみます。工務店さん、設計士さんと折り合いをつけながら「契約」に至るわけですが、家を支える地盤や外部(外構)のことを知ることでより良い家づくりに繋がります。別契約や追加工事になりがちな外構を知り、新築設計の中に盛り込むことで、「費用」のコストダウンにも繋がります。

無駄を省く地盤改良シリーズ

費用削減のための記事を【無駄を省く地盤改良シリーズ】としてまとめましたので、あなたのお家作りの参考にしてください。

    [article mode=’cat’ id=’21’ numberposts=’10’ order=’asc’ head=’

  • ‘ tail=’
  • ‘]

地形(ちけい、じぎょう、じがた)

地形とは、「ちけい」「じぎょう」「じがた」と読みます。
「ちけい」と「じぎょう」「じがた」の意味合いが違いますのでご説明します。

地形(じがた・じぎょう)foundation

土地の形や傾斜などの状態・形状を示します。正方形や長方形などの形を整形地と呼ばれ土地を有効に使いやすいため、造成工事時に区画整備するのはこのためです。逆に、三角形やL型、台形などのいびつな形は不整形地と呼ばれ、家や構造物を建てる場合に土地を有効に活用できません。形も大切ですが、地形の起伏(おうとつや段差)がなく平坦な方が有効的な活用ができます。同じ面積の土地の場合、真四角で平坦な方が価格が高くなり、固定資産税や相続税の評価額も上がります。逆に同じ面積なのに、形がいびつで、起伏が大きいと価格が低く固定資産税や相続税の評価額も下がります。

もう一つの意味合いがある「じぎょう」
構造物の基礎と地盤との接点における工事のことを示します。砂地形(すなじぎょう)、砂利地形(じゃりじぎょう)、くり石地形(くりいしじぎょう)など工事に使用する材料を地形の名称にしている場合もあります。工事は砂,砂利,割ぐり石 (砕石) などの材料を使用し、ランマーや振動ローラーなどで地盤表面より締固める作業になります。

地形(ちけい)topography: landform

地表面の形態・形状の事を示します。海面上にある陸上地形と海面下にある海底地形に分けられ、地形にはその営力によって、地殻運動や火山活動など内作用によって生じる構造地形 (変動地形) と風化や浸食などの外作用によって生じる浸食地形とがあります。

 

その他に地形(ちけい)に絡む言葉がありますのでご紹介します。

【地形学】ちけいがく

地理学の一部門。地表の形態およびその成因・発達史などを研究します。

【地形区】ちけいく

地表を地形の特徴に基づいて区分した個々の地域です。

【地形図】ちけいず

地形を詳細に示す地図。山や川、道路・鉄道・集落なども含めた土地の状態を表しています。ふつう、等高線で起伏を表します。

【地形性降水】ちけいせいこうすい

山脈に吹きつけられた気流が斜面に沿って上昇し、断熱膨張によって冷却することによる、水蒸気が凝結して降る雨や雪のことです。

【地形測量】ちけいそくりょう

地形図を作製するための、地上物の形状や位置の測量をすることです。

【地形輪廻】ちけいりんね⇒浸食輪廻(しんしょくりんね)

地盤の隆起により生じた原地形が、浸食によって険しい山地に変わり、最後に平坦(へいたん)な準平原になる地形の変化です。

【地形分類図】ちけいぶんるいず

地形の種類によって、地形図上に色彩や記号などでわかりやすく区分表示した地図です。
地形の分類単位は起伏、傾斜、谷のきざみの大小などの形態的分類に、地形の成因、形成営力、表層物質などの分類や、冠水地、地すべり地形などの土地災害に関する地形分類を加味した微地形的単位で、地形型とか地形面とも呼ばれています。地盤を判定する上でもとても重要な資料で、地盤調査のときに地形判定の材料として用いられます。住宅を建てる場所がどんな地形なのかを把握することから地盤調査は始まります。

様々な地形がありますのでご紹介します。地盤調査報告書に地形分類(地形区分)の説明が書かれていますので詳しく知りたい方もご覧ください。
※クリックすると詳しい説明が見れます。

地盤調査報告書はいつもらえるの?

地盤調査報告書

地盤調査報告書工務店さんとの契約が終わり、いよいよ新築工事が始まりました。土地を購入して10年たちますが、先日、地鎮祭が終わり地盤調査をしたところ、地盤改良は必要ないとのことでした。地盤調査をしている所も見学し、調査員の方に自分の土地の説明をしていただき、強い地盤であると確認したのですが、調査結果の報告書みたいものはらえないのでしょうか?
工務店さんからも、口頭で説明を受けたのですが、結果資料などで説明を受けたわけでないため、少し不安があります。信用している工務店さんですが、結果表みたいなものはもらえないのでしょうか?教えてください。

 

お問い合わせありがとうございます。
いよいよ始まりましたね。しかも地盤調査に立ち会われるなんてとても素晴らしい事です。業者としても嬉しい限りです。

地盤業者の現場には中々お客様がお見えになりません。弊社では基礎工事まで一貫で施工させていただきていますが、お客様がお見えになると、ついつい地盤講習をはじめてしまいます。夢のマイホームの基礎・基板は『地盤にあり』といっても過言ではありません。家の大事な土台の地盤づくりは目にみえない部分でもあるため、お客様に見ていただけることは本当に嬉しく思います。

笑顔さて、お問い合わせの件ですが、地盤調査の結果は地盤報告書が作成され、工務店さんに必ず提出する大事なものです。改良がある場合は検査時に添付する資料となるため必要になります。お問い合わせの内容から推測すると、工務店さんは地盤調査後、すぐに説明をされたのではないかと思います。地盤調査報告書は調査後すぐに作成致しますが、製本後の発送になりますので工務店さんに届くまでに調査後、一週間程かかります。

調査会社にはよりますが、「速報」という形でメールや口頭で地盤調査結果を報告するのが通例ですので、その話を聞いて、すぐに報告されたのだと思います。もうしばらく待ってみて、地盤調査報告書を見せていただけない場合は工務店さんに問い合わせしてください。必ずいただけますので、安心してお待ちください。

3日後にメール返信をいただきました。
『先日は問い合わせに親切に回答いただき有難うございました。昨日、地盤調査報告書を確認しました。地盤の状態や地質の説明も受け、安心しました。工務店さんに問い合わせの話をしたところ、少しでも早く地盤改良が必要がないこと伝えたくて…とのことで、こちらが心配してたことが恥ずかしくなりました。ますます信頼感が高まり、工務店さんと契約できたことに感謝しています。本当に有難うございました。』