丘稜地(きょうりょうち)

丘稜地(きょうりょうち)は山を削り、削った土で山の谷を埋めて作った造成地です。元々は山の高さが50~150mぐらいのところを意味していますが、住宅団地をつくるにあたり造成しやすい環境のため全国で見受けられます。
※造成しやすいとは、宅地をつくるにあたり、山の高低差を使用し、ひな壇形状で造成することで土砂の移動を造成地内で完結できるため。

丘稜地の特長として、山を削った地盤は切土地盤と呼ばれ、もともとの山の特性である岩盤等の硬質な地盤から構成されているため、硬くて丈夫ですが、谷や沢を削った土で埋めている盛土地盤は軟弱層になっています。このことから、盛土切り土が点在する丘稜地は隣の地盤が良くてもその隣の地盤も良いとはいえません。

切土の地盤は地震や豪雨にも強いですが、全体的に見ると、災害時に盛土した場所は沈下や崩壊が見受けられ、地震時には地震波が集中して地盤の揺れが大きくなりやすいと言われています。地盤改良や地盤補強も必要ですが、擁壁や地下水の処理の検討も必要になります。

全国の丘稜地

全国の山裾付近のひな壇団地や小高い丘がある場所に丘稜地があります。

干拓地(かんたくち)

河北干拓地

干拓(かんたく)は遠浅の海や干潟、水深の浅い湖や沼を堤防などで締め切り、水門や動力(大型水中ポンプ)で排水し、干上げて陸地化しすることです。また、干拓した土地のことを干拓地(かんたくち)と呼びます。

主に農地として使用されています。開拓地は粘土質で、地盤の強度が低く、地盤沈下も懸念されるため、建物を造る場合は地盤改良、地盤補強が必要になります。また、高潮などの影響で洪水の被害も受けやすいため宅地としては不向きな土地になります。

日本の干拓地

  • 八郎潟干拓(秋田県の男鹿半島)八郎潟干拓地
  • 諫早湾干拓(有明海内の諫早湾)
  • 児島湾干拓(岡山県岡山市南区と玉野市の児島湾)
  • 椿海(千葉県東庄町、旭市、匝瑳市に跨って存在した湖)
  • 香取海(古代の関東平野東部に湾入していた内海)
  • 千波湖(茨城県水戸市にある那珂川水系の湖)
  • 見沼(埼玉県さいたま市、川口市等に跨り存在した湖)
  • 印旛沼(千葉県北西部に位置する湖沼)
  • 東京都墨田区(旧東京市本所区)
  • 江東区(小名木川以北の大部分)
  • 江戸川区(江戸川区新川付近)
  • 河北潟干拓 (石川県内灘町)画像:内灘町公式ホームページより河北干拓地

崖錐(がいすい)

崖錐1

image083崖錐(がいすい)は、おもに重力の作用によって急崖の下に堆積した岩屑から成る地形です。極めて不安定な斜面であり、崖錐上を歩くと岩塊が転がり落ちるような状況や、1歩進むと半歩ずり落ちるような状況のところです。不安定な斜面であるため、末端部が侵食されると容易に崩壊を起こします。

 

崖錐は岩塊や岩片、土砂で構成された堆積物のため、水分が少なく植物が育ちにくい環境です。簡単にいえば、崩落してきた岩の塊や土砂が堆積した所と考えて下さい。山を見上げたり、見渡すと木が生えていなくて、白く地面が見える所が崖錐です。住むにはかなり危険な所(行くのも大変ですが)ですので、家を建てることできないと考えてください。

image084