44坪程度の新築予定なのですが、調査の結果、地盤改良工事が必要と判定されました。柱状改良:L=3.50m× 37本(Φ600mm)、重機運搬費その他経費を含めて712,800円です。
残土はこちらで処理します。水道、電気も支給します。ジオクロスユビファ工法で施工したら安く施工できませんか?
地盤調査報告書から再設計した結果
- 地盤調査結果から『ジオクロス ユビファシート工法』にて対応可能な地盤であった。
- ジオクロス ユビファ工法での施工見積金額は600,000円。
更なる提案
- ジオクロス ユビファ工法での施工可能であることと、施工見積をお伝えした所、予算が無く、困っているとのこと。
- 自社で基礎工事もされている地域の工務店であったことから、ユビファシートを敷設する以外の作業を手伝ってもらうことに。
- 掘削鋤取・砕石基礎・転圧までは工務店さんの作業。その後、ユビファシートの敷設を弊社にて行い、その後の基礎砕石・防湿シート敷込・捨てコンクリート・残土処理は工務店さんに作業して頂いた。
- この場合の施工費は、324,000円でした。
お客様(地域の工務店様)からのお話
今回は大変助かりました。
予算がきついうえに、まさかの地盤改良。隣の隣は改良がなかったとの話で地盤のことは考えていませんでした。よくよく聞くと、山を切り崩して作った丘稜地とのことで、隣の隣は切土地盤、こちらは盛土地盤と判明。
そのため、地盤改良が必要との話をいただき、事前に相談すればと良かったと思いました。次回からは相談させていただきますので、よろしくお願いいたします。
それと、このジオクロス ユビファ工法は自分たちが施工できる範囲が広く、直接コストダウンに繋がるところが最大のメリットです。出来ない場所もあるとのことですが、試してみる価値は十分にありますので、次回もよろしくお願いいたします。

地盤沈下(じばんちんか)は、地表面が沈下する現象です。建物に関わることでお話すると、建物下の地盤が沈下することにより、建物が傾いたり(不同沈下)、建物全体が沈下(平等沈下)します。
扇状地(せんじょうち)とは河川が山地から平野に移る箇所に見受けられる、土砂が堆積した層です。扇状地は山側を頂点(山地から平野に移り箇所)として扇状に蓄積している地盤で、扇子を広げた扇型の形をしています。

こちらこそありがとうございます。施主様に喜んでいただけて大変嬉しいです。私どもも、環境対策に力を入れています。技術革新が進む中で


地盤改良(じばんかいりょう)とは住宅などの建物が沈下しないように地盤を補強することです。主に軟弱地盤では地盤改良が必要になってきます。地盤改良には様々な工法があり、地盤の地層構造や、地盤の強さを地盤調査にて把握し、そのうえに立つ、建物の大きさや重さから検討されます。



相見積でお願いしたが、価格差が30万円、施工期間が短いため、施工を頼んだ。ジオクロス工法は初めてだったが、地盤保証がしっかりしているため、地盤改良(補強)に対する不安はなかった。